お正月も終わり、次なる行事は「節分」ですね(^^)

一般的には大豆を撒くと思いますが、

茶茶がおすすめしているのは「落花生」です!

なぜなら、後片付けがラクだから(笑)

殻付きの落花生なら、拾うのも簡単♪

大豆のように踏んで粉々ということも防げます。

撒いて、拾って、食べて、三度楽しめる落花生、

ぜひご活用ください(^_^)/~

そして、落花生をまき、福を呼び込んだあとは…

 

!恵方巻を食べましょう!

恵方巻の定番の具材は・・・

①穴子・うなぎ  姿が長いことなどから長寿を意味する

②えび      目玉が飛び出していることからめでたいとされる

③かんぴょう   細く長いことから長寿を意味する

④しいたけ    形が陣笠に似ていることから身を守るとされる

⑤きゅうり    九の利で、九つの利をもたらすとされる

⑥だし巻きたまご たまごの黄色を金に見立てて金運を意味する

⑦桜でんぶ    原材料の鯛から、めでたいとされる

このような意味が込められた7種が定番となっているそうです!

そして、それを包む最後の食材が・・・

金庄・茶茶の、“石焼のり”

これで美味しい恵方巻の出来上がりです(^^)

海苔が美味しいと、7つの具材もより一層美味しく感じられるでしょう。

ぜひ、恵方巻のレシピに石焼のりを追加してくださいね♪

“通販はコチラ”